|
|||||||
所長ブログ |
|||||||
|
○大正14年8月11日の 棟札がありました。 この棟札は所長の話では解体時に屋根裏からでてきたそうです。 お父上から、オールドシーダ・バーンが大阪の商人が別荘として 建てたのを、購入し日常の暮らしに使ったものでした。 購入時すでに20年経た古屋だったようです。 お父上も、この棟札はご存知なかったんでしょうね。 大正末期から昭和初期の住宅文化の高揚期に 建てられたいわゆる近代和風スタイルです。 別荘がわりに建てたので、個室らしき部屋は、小間だけです。 後は、襖で大きく仕切られているだけです。 写真にもありますように、北側と南側を建具だけで仕切っているので、 大量の風を呼び込むことが出来ます。 物置小屋には簀戸(すど)や蚊帳(かや)がありました。
○本玄関と内玄関があります。
↑本玄関 ↓内玄関
○本玄関を入るとすぐ応接間があります。 欄間には、ステンドガラス、そして暖房器具が内臓されていた家具にも あくまでも「和風」へのこだわりが強い家でした。 非常に厚みのあるステンドガラスで押さえの鉛もふんだんに使われています。 直しにだそうとしたら、3軒目のステンドガラス屋さんで、 家具の一部にはめこまれていました鏡は鉛でした。
○コジローやアヤコが夕涼みしていた瓦 勿論、和瓦ですが、大きさがマチマチで、 三馬力半で使ってくださいました。 黒い色ですが、所々赤い色があります。
○解体時に驚くような丸太梁が発見されました。 もったいないので、お施主様の梁に、 ↑クリックすると、拡大します。
○シーダ・バーンの窓の原形です。 三段窓が風の調整をしていました。
○照明は、アトリエとポーチで使っています。
○基礎は、束石の上にのっているだけのようです。 オールドシーダ・バーンが解体されることは、非常に残念なことでした。 改めて、「使う」ことで伝えていかなければいけないと思いました。
|
||||||
|
|||||||
Copyright (C)2014 cdabarn All Rights Reserved. |
|||||||