台ふきんの品位

番頭です。

「台ふきん」です。

愛用だった台ふきん

番頭が通常お料理をしていた時は、写真のふきんを日に何回も
取り換え、台ふきん専用のバケツまで用意して、漂白剤を入れ、一日おきに、それだけを洗濯機で洗っていました。
家族が少なくなるにつれて、洗濯機で洗うほど、台ふきんの数がないのです。
バケツの中もヌルヌルになって、バケツと台ふきのコラボがとんでもないことになっていました。
といって、今更、手で洗うのも面倒。

小母の家では、台ふきんはありません。
使い捨てのペーパーです。
番頭、unbelievable!

無印業務用キッチンダスター

一ちゃんもcdabarnに帰ってきたとき、料理はしてくれますが、
台ふきんは見ぬふりしています。
二人のうち、どちらかが、つまんでいましたよ。

所長も、知らん顔。テーブルふくのは番頭だけ(だと思います。)

番頭、考えました。

無印の業務用キッチンダスターを使うことにしました。
一ちゃん、小母が帰ってくるときは新品を出すことにしました。

それでも、抵抗があるようです。小母、「な~んだ。使いすてでないの。」
そういう番頭も所長の家「オールドシーダ・バーン」の台ふきんには触りませんでした。
実家では、父が生きていたときは、雑巾まできれいでしたよ。
父が亡くなってからも、台ふきんは、まだきれいですよ。
洗い方が違うんです。

新たな使い捨てペーパー

新たな品をさがしました。使い捨てにしようか。

とりあえず、彼らが帰ってきたときだけ、
使い捨てペーパーにします。
台ふきんをつまむ姿みると、ほんとにがっかりします。

無印のキッチンダスターだって、なじんでくると愛着がわいてきます。乾きだって早いし。すぐには捨てられません。
使い古しは、雑巾にして使っていますよ。

 仕事の書類の「紙」が、台ふきんになって、自然消滅したら、めでたし!めでたし!・・・なのに!

番頭ブログアーカイブ

2021年9月 (1)  2021年4月 (1)  2017年12月 (3)  2017年11月 (2)  2017年10月 (2)  2017年9月 (1)  2017年8月 (1)  2017年7月 (1)  2017年6月 (4)  2017年1月 (1)  2016年12月 (1)  2016年10月 (1)  もっと表示する

お問い合わせ先 0797-32-8554 株式会社市居総合計画 芦屋市船戸町9番7号
open 9:00 - 18:00
(打ち合わせのため、土、日、祝日休み)

メールでのお問い合わせはこちら