2016年7月2日
道楽草
夏至(末候)・半夏生
げし・はんげしょうず
2016年7月2日(土)曇り。

廻日録2015年~2007年の7月2日
かいじつろく
2015年木曜日雨。
「バックページ~命日の記憶・33」※リンクあり
※ヘミングウェイ、1961年7月2日、 1899年生の61歳。死因は銃の事故、自殺?「老人と海」「キリマンジャロの雪」「誰が為に鐘は鳴る」「陽はまた上る」「武器よさらば」・・人気作家にして、豪放な体躯、生活、遍歴。ともかく、こわいけど人懐っこいオヤジさんだったのでは。ところで、BEE GEESの曲※「for whom the bell tolls」は1993年作だが、ヘミングウェイが聴いたらどう感じただろう。1952年か、映画化されたときの※ビクター・ヤングのスコアーとも比べて・・・。
16x邸のプランスケッチ。桁行き5.5間から5間へコンパクト案。意外と早くに原型が固まった感じ。昼前食材マーケットPyへターン。なす、細もやし、ヒイカ、イワシ、キハダマグロ、剣先イカ、絹厚揚げ、卵、特濃」牛乳。
[boomtable 2014/7/2(毎水曜日リリース)創刊10号~古今東西好きな曲を、同じタイミングで聴く]
6位以下はHITTABLEでリリースします。
シングル・チャート
1位(- – – )heaven・・・nancy griffith (2000 julie gold)
2位(- – – )your kite,my kite・・・brooklyn bidge (1968 tony romeo)
3位(- – – )if these walls could speak・・・nancy griffith (2008 jimmy webb)
4位(1 1 – )that’s what friends are for・・・dionne &friends(1986 burt bacharack1982)
4位(6 11 7)book of days・・・enya (1991 enya)
アルバム・コンサート・チャート(略称アルコン・チャート、ex.編集アルバム)
1位(- – – )rag doll・・・4 seasons(1964)
2位(- – – )brooklyn bridge・・・brooklyn bridge(1968)
3位(8 7 6 )human nature・・・america(1998)
4位(2 1 – )the magic garden ・・・5th dimension (1967)
5位(1 – – )cheap thrill ・・・big brother & holding company (1968)
![]() |
高層残材 |
丹人にて7時15分発、高速でホームセンタープロ7時40分すぎ。玄関土間式台関連の補充木材、束石とハンガーバー購入。約1時間費やす。9時前13y邸現場着。既にバト詰め、タケちゃん組4人、ダリ切り込み。バト詰め。建具柿渋とベンガラ塗り。ちょうど13余母様とお会いして、押し入れの棚詳細打ち合わせ済。トウさんとユウくんは玄関土間配線隠しの続き。タケちゃんは玄関土間式台継続。バトと2人でポーチと外部にある木材と中二階の残材の整理。ワークショップに寸法形状毎に揃える。その間トウさんが和室押入造作。途中軌道修正あり。17時過ぎ帰路途中酒屋スーパーSp、エクスポルトとピルス・エッティンガーのビール、くるみ、ミックスナッツ。スポーツクラブお休みで18時半帰宅。夕食、深夜までブログ。
2013年火曜日曇り。
珪藻土やモルタルの袋詰めの重さは25kgである。20㎏のものもあるが、一段と重さがこたえる。以前の体にこの重さが宿っていて平気だったことが信じられない。街で見かけるメタボな人を見掛けても笑えなくなる。重さが人体に宿るということは、それほど悪魔的と言えるかもしれない。
![]() |
降水一気小若 |
朝散歩なし。小若家族送迎で7時半発8時半戻り。徒歩にて9時半メゾン。珪藻土塗りとドア改修工事の立会い。10時防犯カメラ打ち合わせ。11時半終了、ドアのチェック、一旦帰路。午睡。13時半新アルト車検のため代車にてrワゴンでメゾン。5階北ドア改修もお願いする。15時半終了、一旦帰路。自転車でメゾン16時前。番頭と小若を迎えて今季開幕2回連続でプールへ。17時半帰路。途中またまたメンチカツなど。18時帰宅夕食小母らと。夕刻駅前高級スーパーにて、バター2個。修繕委員会説明会の資料チェック。ブログ。
2012年月曜日曇りのち晴れ。
![]() |
端材で作ったテレビ台 |
4時半起床。朝食、5時40分発、電車、電車、飛行機、電車で10時過ぎ12x邸。今回は踏み台材を残材端材でつくるため手荷物移動。チェックイン計量では重量は12.2㎏だった。ノシ組2人とトロ1人。サブは既に戸袋建具や神棚、トイレ棚など終えている。さらに今回の残材による踏み台、テレビ台、洗面棚などテキパキと、こなしていく。その手際の良さ。私は丹人に残材を積み込んでいく。ワサは紐打ち。トロは床タイルモザイクを貼ったところだが、真鍮レールに調整の必要を指摘。明日修正とのこと。前回丹人を敷地内に停めた際、斜め駐車になったせいで材がばらけてしまったのを修正する。9時過ぎ足場シートだけ外しにセチ商会の人1人。外観の全体像がよりはっきりと。平屋にもかかわらず堂々威風の感。昼食はエアポート弁当、午睡。13時過ぎ12x様来場。いきなり外壁仕上げを見てニコリ、「ホォー」。週末は忙しくて現場に来れなくて今初めてご覧になったようだ。スサのアクが一段と荒い強く、若さを印象付けて感じよくなっている。入居時期と外構などの引き継ぎ打ち合わせして、ベンガラ塗りをされる。15時前お迎えの方に手を引かれたズカが声をかけるが元気がない。「おじさんは大工さん?」「僕んちも建てて欲しい・・」などと照れながら話すが、いつものように家の中に入ろうとはしないでバイバイ。きっときつく言われたのだろう。もう家中に入ることはないかもしれない。17時過ぎ12x様は現場に残ってもらい、残材を結構荷積みした丹人にて帰路。11y邸はバト詰め。週末にスケッチしたガレージのアール部分床張り。未明ブログ。