2020年2月5日~KTT~
道楽草michirakusou
2020年2月5日水曜日晴れ。
~KTT~
新型肺炎を発症した香港の男性(80)が乗っていた大型クルーズ船。乗客乗員のうち10人が感染。下船し、医療機関に運ばれた。国内で集団感染が確認されたのは初めて。
廻日録kaijitsuroku2018年~2007年の2月5日
2019年2月5日火曜日雨のち晴れ。
~粋栖A-be友旅追想・117~「2日目帰路・11」
S-BAHNの2階建て、RABE514はチューリッヒ中央駅に到着。時間は午後4時前、日曜日。プラットホームとの高さ関係など同じ2階建てでも駅に着くと印象が違う。中央が2階建てで1階から入って、両端の中2階に行く。日本は両端の1階から中央の半地下中2階にいく、という設計の違いはホームが低い分圧倒的な車体感。どちらにしろ、これが近郊普通電車とは信じられない。最近地球の歩き方からでている「スイス列車の旅」という本を読み返していても、山岳地帯の観光車両だけで日常の市民が利用する車両記事はほとんどなかった。
HB邸mk。Ig大工とダリ切り込み。帰路Naks駅までHb様送り。Hb酸土壌材、ミネラル購入。
2018年2月5日月曜日曇り。
~粋栖A-be友旅追想・12~「バーデン木橋その2」
ルツェルンのカペル橋に比べると、百対一くらい知られていないバーデンの木橋。でも市街地から連なって、川の外側に旧代官屋敷を付属させて、自動
車も通るなんて。もう世界的な遺産ものだと思うが。地味にひっそりと建っている。橋を渡って自転車を置いて、振り返って逆にみると・・・代官屋敷が関所の門、そして橋の屋根が街の屋根に繋がっているのが見える。丸窓の半円白が目立つ。
8時過ぎ輪行、新快速。Hb邸mk、カフェ厨房配置逆転。玄関側に水、火廻り。打ち合わせ。昼食カフェAkでステーキ。夕刻駅前デパ地下ジャージー牛乳。
2017年日曜日雨。
「オシリのツボ」
Km治療所で指圧を受けると、いきなりお尻の筋肉をいじられることがある。ものすごく痛い。筋肉に懲りができているという。自分だけなのか、人のオシリを押してみたら、かなり痛いといわれた。このお尻のコリはいわゆるヤンキー座りで簡単にほぐせるらしい。和式スタイルのしゃがむポーズで股関節やお尻の筋肉が伸びる。洋式トイレが普及して少なくなった。そういえば、布団の上げ下ろしも健康には良かったが、ベッドの普及で・・・という話と一緒だね。いや、最近スクワットやってないや。
2016年金曜日晴れのち曇り。
2015年木曜日雨のち曇り。
「ヴィブラム5本指・寒中事情」
以前から、足袋仕様だから冬の寒さにはどうなの?と言われていた5本の足指だが、正念場での通用に赤信号。先日寒冷の現場に半日以上立っていた。おまけに帰路はモールトン乗りで、足先に寒風をたっぷり刺されてしまった。翌日の夜のスタジオ・ヨガで片足立ちのポーズがあったが、足指が痛んで。終始うまく、というか、ほとんど立ててなくて。みんなはそこそこ出来てるのに大慌て。先生の終わりのコメントは「しょうがないよね、久しぶりにやるんだから、しょうがないよね」。これって、ほとんど自分宛てメッセージじゃない?嬉し恥ずかしで、呆然として退場となった。あとで番頭に生の足指を見てもらったら、これって「しもやけ」じゃん、ということだった。
15x邸初期スケッチ |
早朝モールトン輪行。新幹線。15x邸スケッチ。
コーナー手仕事のマゲ板金 |
2014年水曜日晴れ。
紅茶(セイロンエキストラ)ゼリーに生ミルク |
早朝5時半起床。8時前、丹人にてメゾン。昨夜、住人に乙4資格ありとの情報。早速エレベータ前で、金曜日立会お約束Ok。徒歩帰宅。駅前スーパー、絹厚揚げ、いりごま、ブリアラ、生イカ、イワシ頭取り、卵。昼食サンドイッチ。キラより話。夕方食事ブリアラ、豚肉龍田揚げは衣の着せ方に失敗。
2012年日曜日曇り。
線路から街並雑景 |